おはようございます。
2020年6月入会、アリスカーナ所属の野中まさしと申します。ニックネームは「じゃんす」です。
中2と小5の二児の父です。
今朝、旗振り当番をやりました。
そして、旗振り当番と自己紹介動画の共通点に気付きました。
旗振り当番とは、小・中学生の通学路に立って、簡単な交通整理と子供達に挨拶をする役割です。
年に数回当番がまわってきますが、長男が中2なので自分も旗振り当番8年目ということでベテランの域に入ってきました。
最初は、「誰この人」という感じで見られたり、挨拶しても返してくれないとへこんだりして、新卒の営業みたいな気持ちになりました。HPが削られます。
が、今はだいぶコツがわかってきたのでこれから旗振り当番をやる方(特にお父さん)のためにアドバイスです。ポイントは大きく3つあります。
1. 旗を目立つように持つ ←これ1番大事。怪しい人じゃないですよ、学校関係者ですよと認識させる
2. 笑顔で子供の目を見て大きな声で挨拶する
特に笑顔大事。「誰のパパですかー」とか話しかけられるようになります
3. 服装は爽やかに
出勤前だからとダークスーツにネクタイとかになりがちですが、青系シャツにするとかね
これをPROGRESSの自己紹介動画で考えると下記のようになります。共通点多いです。
1.PROGRESSとの関係性(入会きっかけ、PGでしたいこと等)
2.笑顔で挨拶
3.服装は爽やかに(誰でも爽やかになれるPROGRESS青ポロシャツの季節になってきましたね)
旗振り当番の話に戻りますが
新一年生はランドセルが大きくて可愛いです。
元気に挨拶してもらえると元気をもらえます。
うちの子たちは低学年の時は自分が旗振りしてると喜んでまとわりついてきましたが、高学年になるとスルーするようになり、中学になると道の反対側を歩いていきます。
通勤途中の大人からもよく挨拶されます。たぶん旗振り経験者だと思います。
子ども逹を見てると、元気な子、社交的な子、シャイな子、眠そうな子、色々いて面白いです。遅刻が危ない時間帯になり、焦ってダッシュしてる子もいれば悠々歩いている子もいてこれもそれぞれだなあと思いました。
野中まさし(じゃんす)
@PROGRESSnonaka