ご挨拶
皆さんこんにちは?
くわちゃんズのみーみーこと桑原実穂です♪
今日はめちゃくちゃ寒かったですね?
海辺でBBQしていたからなんですけどねw
BBQ?で結果を残せない私
皆さんに聞いてみたい事があります。
BBQ攻略法を教えて欲しい
高校生になったら彼氏ができる幻想と同じで、BBQしたら人と仲良くなれるって思ってました。
何故思ったより仲良く出来んのや?
今日も終始なんとかせねばとソワソワして終わってしまいました。
なんで思った通りの結果が出ないのか、自分の中で今日の出来事を踏まえて振り返ってみたいと思います。
BBQへのイメージが引き起こしている勘違い
皆さんはBBQとはなんですか?と聞かれたらどう答えますか?
私は燃え盛る炎の中みんなでワイワイ騒ぎながら肉を貪るパーティというイメージでした。
Wikipedia先生曰く
薪、炭、豆炭などの弱火によって肉や野菜、魚介類などをじっくり焼く料理、もしくは煙で、燻すその調理法や行為を指す[1]。定義では、半日以上じっくりと火を通した豚の丸焼きなどを指す。
とありそもそもイメージが間違っていたことがわかりました。
BBQは調理法の事であり、肉をどのような雰囲気で食べるのかという事は関係ない事が判明しました!
(これは私にとって大きな発見である?)
そう、BBQは調理法なんだ!
卵の調理法を目玉焼きからスクランブルエッグにしただけで人と仲良くなれないだろ?
調理法を変えただけで仲良くなれるなんて事はないんだ!
BBQの効果
では、私がBBQに期待してしまったのはどうしてなんだろうと疑問に思いました。
私の考えではこうです。
日本でBBQをやるとしたらうちの庭でやるわけにはいかないので、それ相応の場所でやる必要があります。
非日常な環境では、普段言えないような事を伝えられる環境にあるといえます。
そのため、BBQはコミュニケーションの手段のひとつであることがここから言えます。
BBQは魔法?
BBQという調理法により、非日常を味わえ、結果的にコミュニケーションの手段として用いられることが多いという事が今回わかりました。
そう、BBQがかけてくれるのは非日常の魔法であって、最終的に人と仲良くなるのは自分の力なんです。
今まで私はBBQという言葉に踊らされ、その場に行けば仲良くなれると思い込んで、自分の力で人と仲良くなる事から目を背けていました。
BBQの魔法の無駄遣いをしていたわけですね?
みーみー的BBQ?攻略法
ここまででわかった事を整理すると
①BBQがもたらしてくれるものは、その調理法から生じる非日常的な環境です。
②非日常的な環境はコミュニケーションの手段となります。
③このコミュニケーションの手段を使って、自分次第で楽しめます。
という事がわかりました!
結局、自分が頑張らないと人とは仲良くなれないんですよね?
そこをきちんと自分が理解することで、BBQへの取り組み方が変わり、結果人と仲良くなれると思いました。
最後に
BBQは20世紀から商用的になっていったとWikipedia先生に書いてありました。
日本に入って来た時、日本に合わせてBBQという価値を再構築していって売りに出したと思います。
売り出すために作ったBBQの価値が日本に浸透した事で、私は勝手に誤解をしていたんだと思います。
自分がその言葉をどう捉えているかを知る。
それは自分を知る上で大切な事だと感じました✨
引用サイト
Wikipedia先生
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/バーベキュー
日本BBQ協会の記事
記事
https://www.google.co.jp/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/rsakai/2016/07/31/14291.html
記事
https://www.google.co.jp/amp/s/hyakkei.me/articles-330/amp/
宣伝
(うちの旦那と一緒にプログレスTVにて不定期でくわちゃんズやってます)
(旦那のふみ君は毎週金曜日22時からラグラジ配信してます)
(ここまで読んでくださった方々、ありがとうございます?♀️)