最後まで続けるつもりだよ!!
つんさんコーチングのモーニングクエスチョン
本日は5問目。
「今、私が楽しんでいることはなにか?」
書いた答えはこちら。
いろいろ挙がったので、この中からピックアップして話したいと思います。
「コミュニケーション。心の交流」について。
PROGRESSに入ったきっかけ
そういえば、あまり深く話していなかったことです。
大きくは2つです。
- 田舎住みでも新しいコミュニティを見つけたかった
- 継続する人間関係を作りたかった
どこに住んでいても新しいコミュニティを作る
田舎に住んでいると、どうしても地域に属したコミュニティの常識に染まらざるを得ないときがあります。
ゴミ出し、地域の清掃からはじまり、コロナの考え方にしてもそうです。不必要に噂が広まります。
この常識に染まっていると、どんどん自分の知見が狭く、浅くなってしまうような危機感がありました。
こういうとき、新しい見方、視点を持つコミュニティに属することは、とっても大切なように感じたのです。
オンラインサロンはまさに、この目的に沿うものでした。
継続する人間関係の難しさ
でもたぶん、本音はこっちです。
ちゃんと継続する人間関係を作ってみたかった。
学生時代から引っ越しが多かったり、自分自身転職を何度かしたりして、そのたびに人間関係が変化するのを感じていました。
当然の話です、それまで環境が同じだったから話題が同じで「同じ言語」を話せていたわけですが、それが異なれば共通点がなくなります。
学生時代の友達と完全に切れたわけではないですが、連絡は疎遠になります。それぞれ家庭も持ちますからね。
顕著なのは職場の友人です。
どんなにその職場にいたとき仲良くしていた人でも、転職すると、まぁ関係を継続するのは難しい。
定年退職したお父さんが孤独になるのも、よくある話です。
同じ職場だった当時、旅行まで一緒に行った仲の人でさえ、今更連絡するのはためらいます。
何の話をすればいいのか、お互いわからなくなるのです。
極論、話題に困って、勤めている職場のグチを聞かされることになります。
そんな時間は楽しくないですね。
こんな風に移り変わる人間関係が、ちょっとだけむなしくなってしまったのでした。
だから、PROGRESSという新しいコミュニティに入って、新しい共通の話題から「人間関係を継続するチャンス」をもう一度得たい、チャレンジしたいと思いました。
心の交流=思いやりの継続
実際PROGRESSに入って感じたのが、「継続する人間関係」って、ちゃんと自分から、本当に心で交流できているかということ。
そして、心の交流って何かというと、思いやりをもって接することができているか、だと感じました。
あんまり大げさなことじゃなくて、普段配信を見たときにコメントしたり、ツイッターでイイネしたりリプしたり、そんなことなんですよね、きっと。
でもそこからお互い気になって、部活に入ったり、zoomで交流してみたりして、徐々に仲良くなっていく。
その人が配信しているのはアーカイブしてみたり、感想を言ってあげたりすること。
イベントがあったら告知を手伝ってみてあげること。
ぐるっと大きくまとめると、「思いやり」みたいな言葉が当てはまるのかな、なんて思いました。
今、ありがたいことに、こういう「思いやり」で心の交流ができるひとが私にはいるし、ちょっとずつ増えてきています。
それがすごく嬉しいし、すごく楽しいです。