2021年3月1日入会 ラグナリオ所属の上新淳史です。
今回は本日2021年4月26日にPROGRESS TV内で配信させて頂いた。
「じょーしんずとーくせっしょん 」の放送後記です。
配信が気になる方はこちらへ
https://www.facebook.com/groups/574803796465423
今回のゲストは2019年12月入会の
「新垣舜徳」さんです
以下、配信の一部を抜粋したものです。
============================
僕がやるべき
上新:まずはプレゼン制作お疲れさまでした。終わってみて今はどんな気持ちですか。
新垣:単純にWinWInWiiin面白いな〜って思って見てました(笑)まあ収録見に行ってたんで、ホッとしたのはその時なんですけど、北住さんありがとうございます。って感じですね。編集でどうなるかなっていうのが楽しみだったんで、無事終わってよかったなって思いました。
上新:前もって打ち合わせしてたと思うんだけど、その時は「いけるな」って思っていたのか「不安だな」って思っていたのか。どうだった?
新垣:まずプレゼン作成をお願いされることに関しては「まあそうだろう」って思ったんですよ(笑)手を上げた理由も僕が一番出来ると思ったからなんで。
上新:なるほどカッキーらしいね(笑)
新垣:で、ゲストが「てんちむさんです」って言われた感想は「そこだろうな〜。でもどうしよう」でした。難しいじゃないですか「勝たせる」っていうのが、一番最初に出したプレゼンである程度形にはなっているんですよ。でそこに中田さんのブラッシュアップが加わって「勝ち!」って感じです。二人でやれることをやってこれでダメだったら藤森さんのせいで(笑)
地獄の中田前プレゼン
上新:ZOOMの打ち合わせではどんな風にプレゼン作っていったの?
新垣:地獄なんすよマジで(笑)最初、プレゼンの資料だけ渡すもんだと思ってたんですよ。そっから中田さんが直してみたいな感じかなと。でも実際資料送ったらメッセージ来て「今日何時からZOOMで実演してもらえますか」って来て
上新:え、カッキーが中田さんの前でやってみせるってこと?
新垣:そうです。中田さんは多分その資料見ないで、初見の状態で僕が一回プレゼンするんです。そういう風に作っていくなんて僕も知らなかったんで(笑)でも多分それがテレビの業界とかでは普通なんですよね。
上新:それはめっちゃ緊張するね
新垣:ある程度やったですけど、いつもYouTube撮ってる時は一人で喋ってるだけなんで、喋りやすいんですよ。でも見てるんですよ(笑)中田さんは「へー」とか言いますけど特に笑いはしないんですよ。Tさんは笑ってくれたりしたんですけど、やりづらかったです(笑)
激しいプレゼンの裏側
上新:「ていうことは今回のプレゼン厳しいって藤森さんが言ってたのはカッキーの仕業?」っていう伊藤香織さんからのコメントが来てますけど、どうなんですか。
新垣:それはマジで中田さんの仕業です。まずてんちむさんだったんで炎上に触れざるを得なかったんですよ。触れないと勝たせられないんで。で藤森さんに中田さんがお願いした時ってカームダウン期なんですよ。つまり「顔出し引退します」の時期だったんですよ。でも「顔出しします」で中田のタガが外れたじゃないですか。だから作っていくうちに加速していくんですよ(笑)
上新:なんかそうなったら1回目の打ち合わせと2回めの打ち合わせで変わってきそうだね。
新垣:全然違いますよ。1回目で直されたところ直して2回目行ったら、また直しで結局ZOOMで一緒に直してました(笑)
==================================
全編は配信アーカイブから御覧ください。
https://www.facebook.com/groups/574803796465423
カッキーとは久しぶりに話しました。
相変わらず小憎たらしかったですが、それすら愛おしいのがカッキーですね。
今回のとーくせっしょんは元々WinWinWiiinに合わせてやろうとしていたわけではなく、たまたまメッセージで「今度、とーくせっしょんでゆるく話そうぜー」って僕が言ったら「あ、じゃあWinWinWiiin終わった後ぐらいにどうすか」みたいな今度飲みに行こうぜぐらいなテンションで実現しました。そんな軽いノリで配信できちゃう楽しいPROGRESSがなんだか懐かしく感じました。
配信で話を聞いていて、やはりカッキーがPROGRESS内外でプレゼンをやってきた功績を見れたから、中田さんも安心して依頼できたんだろうなと思いました。中田さんの前でプレゼン実践するなんて鼻から心臓出ちゃいそうですよね。
まさか最後にバンドやろうぜって誘われるなんて思ってもみなかったですけど、
常になんか面白いことをしていたいというカッキーの姿勢に僕も触れていたいし、そのプロジェクトも楽しみです。
また次回も、ご期待ください。
ここまで読んでいただき有難うございました。