田口さんの「問題解決力」シリーズ|過去動画アーカイブ

執筆者 | 21/05/03 (月) | コラム

GWにPROGRESSで自己啓発しませんか?

みなさん、残りわずかなGW、いかがお過ごしでしょうか?

私が住んでいる宮城県は東京都の宣言に準じているので、宮城ナンバーで近隣県に外出しようものなら白い目で見られます。

そんなわけで、引きこもって自己啓発のお勉強をしてみることにしました!

PROGRESSの過去動画をアーカイブして、知識を身につけようというわけですね。

ありがとうPROGRESS!

田口唯人さんの「問題解決力」シリーズ

田口唯人さんの動画はこちら

「問題解決力」ぶち上げません?

問題解決6つの思考特性

 

私は過去にコンサルベンチャーに勤めたことがありますが、問題解決力についてはコンプレックスがあります。

当時の上司にコテンパンに言われていたから、というだけではなくて、自分なりに問題解決力系の本を読んでも、あんまりしっくりきていませんでした。

「本当にこの考え方でいいのかな?」と不安になってしまうんですね。

いつまでもコンプレックスを引きずっているのは趣味が悪いですから、ここは一つ、田口さんのお力を借りてもう一度勉強してみようと思いました。

私が田口さんの動画を見てお勉強したメモがこちら

結果・・・すっごく、分かりやすかったです!

田口さんの「問題解決力」シリーズをお勧めする理由

①エッセンスが詰まっている

今から動画を視聴される方は、

「問題解決力ぶち上げません?」→「問題解決6つの思考特性」

の順でご覧になることをお勧めします。

この順に見ると、問題解決力の基礎的なところから優しく理解することができます。

何より、わかりやすいし、エッセンスが詰まっています。

問題解決系の本はちまたに山のようにあふれていますが、

どれも「簡単」と言いながら結構理屈っぽくて、読むのにしんどいんですね。

その点田口さんの動画を見ると、自分の頭を働かせながら、シンプルに思考していくことができるんです。

②自分の思考のクセを知ることができる

これは本当にありがたいことだなと思いました。

同じ組織、同じ環境に長くいると、どうしても考え方は周囲に似てくるし、凝り固まりぎみになっていきます。

よっぽど意識的に過ごしていないと、自分の思考のカチコチ具合に気づくことは難しいです。指摘してくれる人も、そうそういないですよね。

今回田口さんの動画を見ることで、私自身、「ちょっとこういう考えの傾向あったかも」と、はっとすることがありました。

もちろん、それが良い悪いというわけではないのだけれど、できれば効率の良い頭の使い方をしていきたい所です。

自分が陥りやすい思考のクセを理解しておくだけでも、だいぶ今後の考え方が変わってくるのではないかと思いました。

 

いかがですか?動画を見たくなってきたでしょう??笑

せっかくの巣篭もり休みを使って、ぜひ一緒に勉強しましょー!

執筆者 | 21/05/03 (月) | コラム


94 ビュー

読み込み中...