先ほど、今日(5/4)のホームルームをアーカイブしました。
後半のお話を聞いて、いろいろ考えさせられたので、コラムを書いています。
PROGRESSは治安がいいなぁと、私は日々、比較的のほほんと楽しませて頂いているのですが、ストップのことなど全く知らず、正直、中田さんやTさんが、そんなにいろいろやってくださっていると知って驚きました。
入会時の約束事みたいなもので、なんとなくそんな文面の内容を見た記憶はあるものの、どこか自分事ではなかった、というか。
自分事ではない、というのは、あまり適切な言い方ではないのは重々承知の上で、今のところ他に言い方が見つからないのですが、よくよく考えてみると、これはアウト、って判断するのって、すごく労力がいることなんだよな、と、今日のお話を聞いて、はっきり気付いた、という感じです。
私が日々PROGRESSを楽しめているのも、そういう苦しい判断があってなのだなぁと思うと、ただただ感謝です。
守られていたんだなぁ、と、思いました。
私は、今のバイト先で、掃除やゴミ捨てをしたりしています。
穏やかな場所なので、変なことは起こらないのですが、はじめて職場の掃除やゴミ捨てをするようになって、学んだことがあります。
それは、やっぱりどんな時も、これをしたらどうなるか、次の人やその次の人のことを考えられる想像力が、大事だと言うことです。
小さなことですが、例えば、ゴミがゴミ箱じゃないところに置きっぱなしになっていたりとか、中身が残ったペットボトルがそのままゴミ箱に入っていたりします。
置いていく側は、『捨ててもらえるから』と、軽い気持ちでやっているのかもしれないし、単に忘れているだけかも知れません。
でも、片付ける側としては、なんでゴミ箱に捨ててくれないんだろう、とか、思ってしまう訳です。
心が狭いですかね。笑
中身が残っているペットボトルは、片付ける側が、中身を捨ててから、捨てないといけないですから。
自分が会社勤めをしていたときは、掃除もゴミ捨ても、清掃の業者の方がやってくださっていました。
もともと、ゴミはちゃんと分別してゴミ箱に捨てる方ではあったし、そういうものだと思っていたけど、実際処理する側の立場に立ってみて、改めて分かったことがあると言うか。
なんで急にゴミの話をし出したのか、意味不明かも知れませんが、私の中では、今日のホームルームの話題と、ゴミの話は、繋がるところがあったのです。
一歩先の、またその先の、人を思いやる想像力って、とてもすてきなことだと私は思うし、どんな仕事にも、どんな人間関係にも、当てはまる、必要なことなんじゃないかな、と、思ったのです。
誰かがどこかで、何かをやってくれているからこそ、今の環境を享受できているんだよなぁ、と。
TwitterやFBへのコメント、コラムは、テキストベースでのやり取りなので、本人の意図とは違うニュアンスで受け取られてしまうことも、あると思います。
どんなニュアンスで伝わるかは、その人の普段の振る舞いや、相手との関係性に依る部分が大きいと思いますが、PROGRESSでは、当人同士だけじゃない人たちも、そのテキストに触れることがあります。
私も、最近のことをちょっと振り返って、他の人のことを想像出来ていたかな?と、思いました。
自分が守られた環境にいること、守ってくださる方がいること、たくさんの人がいることを、都度都度きちんと思い出しながら、これからも楽しんでいきたいなと、改めて襟を正すような気持ちに、なりました。
最後まで読んでいただいてありがとうございます?✨