はじめまして。さとゆりこと佐藤友莉と申します。
都内のIT企業でプロジェクトマネージャーをしている30代です。
わたくし、2021年3月入会の新参者でございます。
HRは毎日拝見しているものの、クラスは悩み中&自己紹介動画もまだという状況なのですが、どうしても先に文章で発信したくなったので、投稿をお許しください。(いきなりここに投稿して怒られないかしら・・ドキドキ)
■今回の改変についての感想
この度の部活動に関わるルールの変更(非公式→公式化といったほうが良いのか?)と、新たなコアバリューの発表について、率直に感想を申し上げると「とてもホッとした」というところです。
仕事でたくさんのメンバーを統率してきた身として、これだけ大規模なコミュニティなら色々問題が起こるのは当然だよな~と。きちんと向き合い健全に運営して行こうというあっちゃんの姿勢をしっかりと感じられたから、というのが理由です。
…すみません、嘘はついてないのですが、カッコつけました。
一番の理由は別のところにあります。それをお伝えする前に、PROGRESSに入った経緯を説明させてください。
■PROGRESSに入った経緯
わたしは実は西野亮廣さんのオンラインサロン(西野亮廣エンタメ研究所)のサロンメンバーです。1年半ほど所属しています。
PROGRESSと同様にサロン内の情報は口外禁止なので、外にも出ている情報をベースに西野サロンのことを少しだけ書かせてください。
西野サロンは現在約6.5万人のメンバーが在籍しているのですが、サロンメンバーは大きく3つに分かれていて
① コミュニティに所属しない人(ロム専)
② Facebookグループのコミュニティに所属する人
③ サロン専用の非公開Twitterのコミュニティに所属する人
となっています。
①を一番上に書いたのは、これに該当する人が一番多いと思われるからです。
なぜならば、西野さん自身がブログ等でオンラインサロンのことを「毎日2000~3000文字の記事が読めるメルマガ」と表現しているためです。ロム専推奨のサロンという訳ですね。
ではなぜ、②③があるのか。
②はかつてまだ人数が少なかったころ、Facebookで部活や分科会が存在していた時期があり、そこで醸成されて、まだ残存している繋がりをもとにしたコミュニティがあるという状況です。
③に関しては、昨年5月にサロン専用Twitterが開設されたのですが、コロナで影響を受けた人がたくさん入会した時期と重なったため(1年で倍の人数になりました)、新しい人を中心に盛り上がって構築されたコミュニティとなっています。
わたしは③のコミュニティに所属しており、昨年素敵な友人がたくさんできました。
…でもですね、個人的な見解ではありますが、残念ながらこのコミュニティも今後緩やかに停滞していくと思っています。
なぜならば前述のとおり、西野サロンの主体はメルマガであり、コミュニティではないからです。
西野さんがコミュニティを管理したり治めることにパワーを使おうとしている様子はほとんど無く、新しく入会する方向けにも専用Twitterについては特に案内されていない状況となっています。(おそらくTwitterは西野さんの実験の一環だったのだと思われます)
西野さんにとってオンラインサロンは副業であり(メインはエンタメ関連の制作と展開で、オンラインサロンはサブの事業という意味です)、コミュニティはさらに副業の副産物といった位置づけなんだろうな~と私は理解しています。
もちろんこれは是でも非でもなくて、文句をいうつもりも、悪くも思っていません。西野サロンはこういうスタイルで展開されているよ~という話ですね。
ただサロンをきっかけに出来たコミュニティの中から見た景色としては、抜ける人はポロポロ見かけるけど、新しく入ってくる人がほぼいないというのはですね…けっこう寂しいものがあります。※コミュニティ自体はまだ盛り上がってはいます
■PROGRESSに入った理由
あっちゃんが好きで、youtube大学やトークチャンネルだけではもう満足できなくなってきたから、というのが入会した一番の理由です。
加えて今年の目標を立てた際に、インプットもアウトプットももう一歩頑張りたくなり、そういった人がたくさん居そうなコミュニティに身を置いて、刺激をもらいたいなと思ったんです。
前述の経験を踏まえて、できればそのコミュニティは停滞でなく成長の方向に向かっているところがよいなと。
そして入会の決め手は、年始に公開されたこのオリラジのyoutubeでした。
https://www.youtube.com/watch?v=UQMgQ2NXpnk
オンラインサロンを統べる悩みを相談した藤森さんに対し、オンラインサロンの統治を国の政治に、サロンメンバーを国民に置き換えて説明し、更には「崇高な仕事」と熱弁するあっちゃんを観て震えたんです。(感動の震えです笑)
あっちゃんにとっての本業(メインで力を入れたいもの)はyoutube大学であることは間違いないけど、PROGRESSとそのコミュニティの統治は、副業ではなく複業、つまり、サブだったり二番手だったりyoutube大学の下の位置付けでなく、横に並ぶもの…くらいの熱量の高さで向き合っているのではないかと感じたのです。
実際に入会してHRを毎日観ていて、真剣に向き合っていることは感じていましたが、今回の部活のルールやコアバリューの改変でそれが確信になりました。
中田敦彦は、本気でこのどデカい規模のコミュニティと向き合って、統治して、育てていく気だと。
話は飛びますが、世界の国家の人口を調べるとバチカンとニウエが1000人前後となっていて、すでに人数の規模ではこれらの小国を超えております。
1万人を超えたら、国家規模よ!と胸を張ってもいいんじゃないかな~なんて思うのですが笑、そんな規模に近づいていくこのコミュニティがどういう風になっていくのか、あっちゃんがどう治めていくのかがとても楽しみです。
■最後に
もしかしたら他のオンラインサロンから移ってきた人を少し怖く感じる方も、中にはいらっしゃるかもしれません。
当方、ポロっと独りで移ってきておりまして、集団で乗っ取るつもりも、侵略するつもりも、別のサロンの価値観を押し付けるつもりも全くありませんのでご安心ください。
純粋に他では観れないあっちゃんの発信と、新しい環境での交流を楽しみ、ここで受けた刺激を活かして社会でもっと活躍できるようになりたいと思っています。
自己研鑽と趣味を兼ねてHimalayaというアプリでラジオ配信をしてるのですが、PROGRESSの中でも今後少しずつアウトプットをしていこうと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。(まずは自己紹介動画を撮らねば!)
※今回ドーピング的なネタでの自己紹介となったことは自覚しておりまして笑、今後は地道にコツコツ活動していきたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
さとゆり