地球にやさしくして補助金をもらおう

地球にやさしくして補助金をもらおう

 こんにちは!キャシーです。 今日の話題は地球に優しくして補助金をもらおうというものです。実際に補助金の申請をしてみた所感を記します。 あくまで補助金ですので、単純にお金がもらえるものではなくて支払った費用の一部が返ってくるというものです。あしからず。生ゴミ処理容器を設置する 今回ご紹介するのは、生ゴミ処理容器を設置し、その購入金額の一部を行政から補助してもらうというものです。 大まかな流れは以下のようになります。①お住まいの市区町村で生ゴミ処理容器設置の補助金があるかどうか確認する。②生ゴミ処理容器を購入する③市区町村に申請する ひ...
桃の節句のお話

桃の節句のお話

 こんにちは!キャシーです。 今日は3月3日ということで、桃の節句について書きます。 意外と知られていない事実もあるかもしれません。 お時間ありましたら是非ご覧ください!!節句 節句とは、江戸時代に幕府が定めたもので人日(じんじつ、正月7日)、上巳(じょうし)の節句、端午の節句、七夕(しちせき)、重陽の節句(9月9日)の五つです。五節句という言葉にも耳馴染みがありますよね。 桃の節句とは、上巳の節句のこと。上巳とは、十二支を12日毎に割り振った場合の最初の巳の日のことです。陰暦の上巳の日に行われていた厄払いの行事が次第に3月3日に固定...
茶席の禅語〜紅炉一点雪〜

茶席の禅語〜紅炉一点雪〜

 こんにちは!キャシーです。 昨日(2/26)のHRで、茶席にかけられていたお軸の文字が「紅炉一点雪」だったというお話がありましたね。 そこで、今日はこの禅語についての簡単な解説と所感を書きたいと思います。紅炉一点雪 この言葉は、「碧巌集」(へきがんしゅう:中国の仏書。碧厳録とも。)の第69「南泉圓相」(なんせんえんそう)に出てくる、「紅爐上、一点の雪の如し」という句を五文字にまとめたものです。 HRでのお話にもあったように、燃え盛る正念(しょうねん:正しい思い。邪念なくつねに仏心をもっている状態、ぐらいの意味合い)があれば、湧き上が...
知っておいて損はない、茶の湯の知識〜梅の話〜

知っておいて損はない、茶の湯の知識〜梅の話〜

 こんにちは!キャシーです。 昨日(2/18)のHRでひさしぶりに茶道が話題にあがったので、すかさず茶道にまつわるお話を書いておこうと思います。 タイトルでネタバレですが、梅のお話です。今は、ちょうど梅の花の季節ですからね。 梅は茶花としてだけでなく、着物や棗(なつめ:お抹茶を入れる容器のひとつ)などの文様として茶席で使用されることも多いです。それにまつわる知識があると主人のおもてなしの気持ちがよくわかるので、知っておくととても良いと思います。松竹梅に優劣はない 梅と言われて真っ先に思い浮かぶのが松竹梅ではないでしょうか?ただ、松竹梅...
根津美術館へ行ってきた〜2月〜

根津美術館へ行ってきた〜2月〜

こんにちは!キャシーです。 以前も根津美術館へ行ってきたことについて書きましたが、今回もまた興味深い催し物があったので行ってまいりました。茶道などの和の文化に親しんでいる方のみならず、和とは切ってもきれない関係の中華文化好きにはたまらない展示で、「文様の力...