執筆者 南 幸美 | 1月 30, 2022 | コラム
こんにちは!キャシーです。本日(1/30)のHRを聞いて、茶道の「”ふろ”と”ろ”」って何?」と思われた方もいらっしゃるかと思うので、簡単なお話を書いていこうと思います。 あいかわらず、こんなこという人も居るんだなぁ、ぐらいに思っておいてくださいね。風炉と炉とは 風炉と炉は、いずれもお湯を沸かす釜を火にかけるために使用するものです。 炉は、畳に備え付けられた囲炉裏で、11月から4月までの炉のお点前で使用されます。 風炉は、畳に備え付けではない鉄製や土製の炉であり、初夏の5月から10月いっぱいまで使用されます。 炉が寒い季節に部屋を温め...
執筆者 南 幸美 | 1月 21, 2022 | コラム
はい!こんにちは!キャシーです。今回は、お茶の基本事項をまとめてみます!専門用語とまでは言わないものの、日常の使い方とは少し異なる言葉が茶の湯の世界にはあります。お点前とともに覚えておかれると良いかと思います。お茶のいただき方は二種類ある薄茶・・・さらりとした味わいのとてもいただきやく親しみやすいお茶。一般に甘味処などで振る舞われるのは、この薄茶であることが多い。一人分づつ振る舞われる。濃茶・・・上質なお抹茶をたっぷりと使ったお茶。薄茶とは異なり、数人分を練り回し飲みするのが通例。点てると練る点(た)てる・・・薄茶を作ることは、「たて...
執筆者 南 幸美 | 1月 19, 2022 | コラム
こんにちは!キャシーです。 相変わらずHRでお茶が話題にあがっていて嬉しいです。 今回のコラムは、前回とは趣向を変えて歴史のお話です。表千家に裏千家、武者小路千家に江戸千家。「なんかいっぱいあるけど、どういうつながりなん?」と思っている方に読んでいただければ幸いです。 ちょっとでもお茶をかじったことのある人なら、絶対に聞いたことのある偉人たちですし、聞いたことがない人でも知るととても趣深いものなので、ぜひご覧下さい。処されたくない2代目 千家茶道の創始者が千利休だということは、おそらく小学生でも知っているでしょう。でも、その子供、千家...
執筆者 南 幸美 | 1月 4, 2022 | コラム
こんにちは、キャシーです。 最近、progress内で茶道が盛り上がりを見せていて、とても嬉しいです。この流れを受けて、「お茶をはじめてみたい」、「あっちゃんと同じように、お茶碗を買ってみよう!」と思った方も多いのではないでしょうか? そこで、今回は初めてお茶碗を手に取る方へ、お茶碗を選ぶポイントをお話ししようかと思います。 ただし、筆者個人の見解ですので、そんなこと言ってる人もいるんだなぁ、ぐらいに思っていてくださいね。(ちなみに、筆者は母が表千家の盆点(一般の人がいただけるお許し(お免状)の中で女性がもらえる最後のもの)であり...
執筆者 南 幸美 | 12月 1, 2021 | コラム
こんにちは!キャシーです。 最近、facebookがメタに名前を変えたことがニュースになりましたね。ザッカーバーグ...