1番のイノベーションは言語?

1番のイノベーションは言語?

イノベーションとはなんでしょうか? パソコン?スマホ?メタバース? それとも電気?鉄道?工場? そもそもイノベーションとは何? あくまで、私個人的として考えるイノベーションは、それまでの生活水準から飛躍的にアップするきっかけとなるものです。 電気、パソコンやスマホも、どれも生活水準を大きく向上させました。 全てが素晴らしいイノベーションです。 しかし、言語ほど大きく人間の文明を前進させたものはあるでしょうか? イノベーションとは、人々に浸透し過ぎてそれ自体がイノベーションだと認識されていないものではないかと考えます。 文明の発展は言語...
国民国家はオワコン?

国民国家はオワコン?

 最近、国民国家はオワコンだと言われています。 日本の第二次大戦後は、資本主義×民主主義です。 テクノロジーの発展であらゆる情報に誰でもアクセスできるので、無数の意見が噴出し民主主義の意思決定スピードでは遅すぎると言われています。 私自信、国民国家としての民主主義はその役目を終え始めていると思います。 というのも、国民国家はあらゆる人に公共のサービスを提供しなければならないからです。 無数の意見が噴出する中で、多数決の原理を取ればいずれは身動き取れなくなることは明らかです。 お金がなくてもある程度のサービス(理念的には)を享受できるよ...
生涯で1番高い出費=【税金】

生涯で1番高い出費=【税金】

 生涯で1番高い出費はマイホームだと思っていました。しかし、ドミニク・フリスビー著「税金の世界史」の中で、「生涯で1番高い出費は税金である。」と知りました。 平均的なマイホーム価格が4000万円代なのに対して、納税額は5000万円を超えます。(納税者が得ている給料によって差はあります。) 思い返すと、税金について深く考えていなかったことに気付きました。 税金の多くは源泉徴収の給与天引きであるため、支払っているという認識が薄くなっていました。 税金の世界史の中でも、源泉徴収は納税者に深く意識させず、確実に税金を徴収する優れた方法とされて...
初めての【親離れ】

初めての【親離れ】

 昨日、久しぶりに親とご飯に行きました。ひとり暮らしてをはじめた以来でした。 実家を出てしばらくは、「仲悪くないけど話が弾むこともないから、食事とかはいいや。」と思っていました。 久しぶりに食事をした席で、親から「もっと色んな所に連れていってやれば良かったと後悔している。」と言われました。 私は、思いもしない一言に驚きました。 私が学生時代、親は常にお金の心配でカリカリしていました。22歳で結婚した母親は、私が大学まで通えることを最優先に考えていました。 私はそんな母親の不安な思いに気付かず、もっと周りの家みたいに旅行行ったり、新しい...
公務員試験に落ちて悔しかった日々(意外な体験から趣味ができた)

公務員試験に落ちて悔しかった日々(意外な体験から趣味ができた)

 私は、現在24歳で公務員として勤務しています。 大学卒業まで目の前の物事に向き合わずにかわし続けた結果、大学卒業時には卒業単位ギリギリでした。 YouTubeとか見て、バイト行って友達と飯行っておしゃべりする。 楽しいからやっているのか、時間潰しているだけなのかわからない毎日でした。 大学卒業時に単位が本当にギリギリだったため、公務員試験にも全く集中できずに落ちました。 公務員試験に落ちてから、過去の自分について真剣に考えるようになりました。 そして、自分は本気を出していないからやればできる。 この自分にとって都合良く便利な言い訳で...