その色はなぜその色なの【元バイオ研究者による酒雑学】

その色はなぜその色なの【元バイオ研究者による酒雑学】

 みなさん、こんにちわ。2021年1月入会の鈴木リカです。私は元細胞生物学の研究者で、現在はお酒のお仕事をしています。 先月末から自分のアウトプットも兼ねてお酒コラムにトライしています。昨日はきき酒について書きました。ここから何回か、各論的に書いてみたいと思います。 まずは色についてです。 ■お酒の色前の記事で、お酒の色については・はじめは黄緑色・時間とともに琥珀色へ・透明にすることもできると書きました。 ここで「あれ、なんでそもそも色がついたり変わったりするんだろう」と思いませんか?メカニズムで知りたい、と思ってしまったので今日はこ...
最大感度で堪能して【元バイオ研究者による酒雑学】

最大感度で堪能して【元バイオ研究者による酒雑学】

 みなさん、こんにちわ。2021年1月入会の鈴木リカです。私は元細胞生物学の研究者で、現在はお酒のお仕事をしています。 ワクチン接種で途絶えてしまいましたが、先月末から自分のアウトプットも兼ねてお酒コラムにトライしています。再開1回目の今日は、「きき酒」についてです。 ■そもそもきき酒ってなんだっけ「きき酒」とは一般に、お酒の「種類/品質」・「状態」・「出来」・「管理状況」などについて評価することですが、「お酒当てクイズ」みたいなものから「品質管理」まで様々なレベルで活用される言葉です。 たとえば右のテーブルにA~Eのお酒が、左のテー...
そのお水、どこから?【元バイオ研究者による酒雑学】

そのお水、どこから?【元バイオ研究者による酒雑学】

みなさん、こんにちわ。2021年1月入会の鈴木リカです。私は元細胞生物学の研究者で、現在はお酒のお仕事をしています。 今朝はコラムを取り上げていただき(ありがとうございました!)「一般化して伝わりやすい話題」の重要性を認識する、貴重な機会を頂きました。 しかしここで貫いちゃうのが研究仕込み(笑) また技術寄りの話に戻って、今日はお酒づくりに欠かせない「水」について書いてみたいと思います。 ■一口に水というけれど実はどんなお酒でも、アルコール分(ビールなら約5%、日本酒なら約16%…)以外の部分はほぼ水です。勿論、タンパク質、アミノ酸、...
好きです。なぜならば…【元バイオ研究者による酒雑学】

好きです。なぜならば…【元バイオ研究者による酒雑学】

 みなさん、こんにちわ。2021年1月入会の鈴木リカです。私は元細胞生物学の研究者で、現在はお酒のお仕事をしています。 この2本の軸に対応し、PGでは「研究者の夜会」と「ノンダクレナイト」のメンバーとして活動しています。コラムは最近新しく始めた取り組みで、自身のアウトプットも兼ねてお酒の小ネタを書いています。雑学として、お気軽にご覧ください。 ■プラットフォームを持つこと昨日は皆様、ノンダクレナイト配信にお越しくださり、ありがとうございました。 まきさんもおっしゃっていましたが、まさに居酒屋トークというような…思考が解放されて、いつも...
日本酒一升を作るのに必要な米の量は?【元バイオ研究者による酒雑学】

日本酒一升を作るのに必要な米の量は?【元バイオ研究者による酒雑学】

みなさん、こんにちわ。2021年1月入会の鈴木リカです。私は元細胞生物学の研究者で、現在はお酒のお仕事をしています。主にお酒に関して記事を書いています。お気軽にご覧ください。 ■一升瓶1本の日本酒を作るのに、お米はどれだけ使うか?私は週末に「ノンダクレナイト」というTV配信に出演しています。先週は日本酒のつくり手さんであるたけちゃんがゲスト来てくださり、ちょっとしたクイズ企画をしました。その中で「日本酒一升を作るのに必要な米の量は?」という問題がありましたが、皆さん予想は当たりましたか?配信でお伝えした答えは「780...