今日は日本酒の日【元バイオ研究者による酒雑学】

今日は日本酒の日【元バイオ研究者による酒雑学】

2021年1月入会の鈴木リカです。私は元細胞生物学の研究者で、現在はお酒のお仕事をしています。コラムではお酒に関して記事を書いています。お気軽にご覧ください。■日本酒の日ところで、今日10月1日は日本酒の日です。今はコロナのため下火ではありますが、例年イベントが行われる日でありました。ですがなぜ10月1日が日本酒の日なのでしょうか?諸説あるのでまとめてみました。10番目である「酉」由来ひとつ目は、・酒という漢字の右側「酉」は「酒つぼ」を意味している・「酉」は干支で10番目であるように、月でも10番目(すなわち10月)にあてはまるという...
ひやおろし、の正体【元バイオ研究者による酒雑学】

ひやおろし、の正体【元バイオ研究者による酒雑学】

みなさん、こんにちわ。2021年1月入会の鈴木リカです。私は元細胞生物学の研究者で、現在はお酒のお仕事をしています。自分のアウトプットという側面が強いので、読んでいただけるだけでとてもありがたいです。お気軽にご覧ください。■ひやおろしとは「ひやおろし」と聞いて、酒ワードだとはわかるという方は多いのではないでしょうか。一方で、その意味は?と聞かれたら?私の整頓も兼ねて、まとめてみました。9月頃発売されるお酒(吟醸酒、などとは異なり)この基準を満たさないとひやおろしと言えない、というものはありません。 この時期に出てくるお酒に対し広く使わ...
岸田さん勝ちましたね【元バイオ研究者による酒雑学】

岸田さん勝ちましたね【元バイオ研究者による酒雑学】

みなさん、こんにちわ。2021年1月入会の鈴木リカです。私は元細胞生物学の研究者で、現在はお酒のお仕事をしています。3日前からコラムをはじめ、お酒について記事を書いています。自分のアウトプットという側面が強いので、読んでいただけるだけでとてもありがたいです。お気軽にご覧ください。■ソツのないものが勝つ世界お酒コラムで岸田さん?酒飲みエピソードにこじつけかよ、と思われた方には、すみません。もっと思考に飛躍のあることを、考えていました(笑)それは「お酒の審査でも、尖った個性の酒ではなく、そつなくまとめたものがいい線行くんだよなー」というこ...
結局、ちゃんぽんは酔うのか?【元バイオ研究者による酒雑学】

結局、ちゃんぽんは酔うのか?【元バイオ研究者による酒雑学】

みなさん、こんにちわ。2021年1月入会の鈴木リカです。私は元細胞生物学の研究者で、現在はお酒のお仕事をしています。「コラムを酒びたしにしないで!」という声も聞こえてきそうですが昨日に引き続き、今日もお酒に関する記事を書いていきたいなと思います。 ■ちゃんぽんとはところで皆さんは、ちゃんぽんという言葉を聞いたことがありますか? お酒においてちゃんぽんとは、様々なお酒を同日に飲むことです。 これは酔いやすい飲み方だという人がおり、私も実際「ちゃんぽんはだめだよ」と言われてきました。 ですがビールで乾杯、お食事とともに日本酒を頂いて、2軒...
日本酒と清酒って同じ意味?【元バイオ研究者による酒雑学】

日本酒と清酒って同じ意味?【元バイオ研究者による酒雑学】

みなさん、こんにちわ。2021年1月入会の鈴木リカです。私は元細胞生物学の研究者で、現在はお酒のお仕事をしています。これまでTVやTheaterではちょいちょい発信していましたが、本日ついにコラムをはじめました!主にお酒に関して記事を書いていきたいなと思います。お気軽にご覧ください。■日本酒と清酒の違い皆さん、日本酒と清酒という言葉の違い、説明できますか?この二つ、まったく同じではないのですが、実際はほぼ同義で使われています。ただし細かいことを言うと使い分けで気になるシーンも…私の頭の整理も兼ねて、解説していきたいと思います。■日本酒...