受験屋の働き方について(2)

受験屋の働き方について(2)

(前回の続きです。)子どもは基本的に、机に座って授業を聞くことをそこまで苦手としていません。6歳のころから席について先生の話を聞くことが訓練されているからです。まれに崩壊している学級の話は聞きますが、塾まで来て勉強しようとしている子には崩壊の原因になってしまう子はほとんどいないといってもいいでしょう。 一方、彼らは自宅での反復練習は苦手です。自宅は、テレビ、漫画、ゲーム、タブレットやスマホとベッドと誘惑の宝庫です。そんな中で勉強を選択できなければ自己責任。。。これはかなり厳しい。保護者様にしてもそう。仕事で疲れて帰宅して、ソファーに寝...
受験屋の働き方について(1)

受験屋の働き方について(1)

私は北海道で学習塾をやっています。塾と言っても、講師は私一人。お手伝いに教え子の高専生に一人来てもらっているだけの個人塾です。25歳のころに大手塾から独立し、今年で20年目。現在の塾生数は小学生から高校生まで85人います。 独立してから今に至るまで、自分なりにずいぶん頑張って仕事をしてきたと思います。年間の休日はお盆や正月を合わせても45日程度、テストの立て込む6月、9月、10月、11月、2月には、1日も休めないことも珍しくありません。まあまあのブラック企業です。 この状況は自分でも普通だとは思っていません。独立前に勤めていた塾だって...