2020.1入会 フラーシアクラス
YouTube大学大好き寺岡佳代です
PROGRESSにいる大多数のみなさんがそうだと思いますが、YouTube大学が大好きでほぼ全ての動画をリピートして見ています
9/14の朝、見ていたのはこちらの動画
【2030年 世界の大変化】
2030年て、はるか遠い未来の話だと思ってたけど、もう10年無いんだなぁ
この動画のコメント欄には未来へのワクワク感が多く書き込まれていましたね
私の周りの現状はこのワクワク感からは全く取り残されてしまっています。それに気づいた時、少し悲しくなって、コメント欄を見るのをやめました
寺岡の基本データ
・生損保代理店の事務のパート
・70代の会長、50代の社長を始め、50代60代の社員が多めで、今年48歳の私は若い方
・生保5社、損保4社と委託している
・保険会社のシステムはIEでしか開かない(IEのサポート終了に向けて、各社のシステム変更が予定されている)
動画の中で「おじいさん、おばあさんもスマホ使ってるでしょ?」って言ってた。だから世界は変わるって。戻ることは無いって。
それはそうだと思う
いつかは紙の本の新刊は出なくなるかもしれないし、たしかにうちにはウォークマンもラジカセも無くなった
でも、みなさんはお年寄りのスマホの使い方を知らないんだと思う…
単なる電話…ガラケーが少なくなったからスマホを使ってるだけ(現にうちの父はいまだにガラケー)
何かを検索することも無く、おさいふ機能なんて考えたこともない
・各社のシステムがIEしか使えないからedgeに切り替えないでくれと言ったのに無意識に『はい』をクリックしちゃった上で「佳代さん!〇〇社のシステムが使えないんですけど…」と右往左往する50代の社長
・客とのやり取りがショートメールのくせに、そこに届いた写真を転送することも出来ず、客に返信も出来ず、毎回スマホを差し出してくる70代の会長
・保険会社から「ネットで口座を登録させてほしい」「クレジットカード払いをすすめてほしい」と強く言われても「やり方わからないんですよね〜だから勧められなくて…客も年寄りばかりですし…私みたいなやつには難しいですよ〜」と言い訳ばかりで試してみようともしない60代の社員
・「オレ、ネットで買い物なんてしたことねえや。クレジットの登録とかわかんねえもん」「あっ佳代さん、ガソリンスタンドのカードのポイントが貯まったんだって。これ、何かに変えられるらしいんだよ。何だかわかんないからやってくんない?」という60代の社員
・各社のシステムの導入は私にやらせればいいと思っている全社員(といっても10数人だけど。別の営業所の人は出来る)全員のラップトップにシステムを導入するのがどれだけ面倒か…みんながハイスペックのPCを持ってるわけじゃないから1人あたりにかかる時間がハンパない…
・「私、YouTubeって一度も見たことないんだよね〜」と言いつつ、嬉々として大量のテレビ番組を録画する私の1つ上の社長の奥さん
・セキュリティのため、2段階認証を採用している保険会社のシステムに対して「こんなんだったらこの会社の委託なんてしなかったよ!あの担当者、こんなこと言わなかったじゃないか!」とキレる社員
・zoomミーティングでは毎回2人ほど音声の繋ぎ方を忘れて、ミーティングが始まらない。それが怖いと会社に来ちゃう人もいて、結局、社員の半数が会社に集まることに。
オンラインの意味…
「私は入らなくていいや」とzoomミーティングが始まって以来、一度もzoomを立ち上げず、他の人の画面を後ろから眺める社長の奥さん
・FAXなんて当たり前。業種柄、事故の写真を保険会社に送ることもあるんだけど。「これ、FAXで送っといて」と言い出す始末…「はあ?FAXはダメですよ。見にくいし」って言ったら「えー⁉︎じゃあ郵送?」…「メールで送ればいいじゃないですか?」「えっ⁉︎そんなこと出来るの?」
いつの時代?
挙げ出したらキリが無いほどアナログな会社
私の母はスマホで写真を撮り、LINEで送ることはできるようになりましたが、検索なんてしたことないし。
「変なとこ触ったら壊れそう」というテンプレなセリフを吐いて、PCを一度も触ったことがありません
私の狭い狭い世界はこんなことになってるんです
でも私だってPROGRESSに入っていなかったら、zoomのホストになって、画面共有するなんて考えもしなかったと思う。コロナになって全体ミーティングが出来なくなって、そのまま時が過ぎていたかも…
ひとりひとりの社員さんはみんな優しいし、休みは取りやすいし、この会社のことは好きです
でも、これが現実なんです
世界の未来の姿と私の置かれた現実とのはざまの中で、自分がどうすべきか、何をすべきか、考えながら、明日も会社に行きます